主語 (subject)とは?役者か映画のシーンか

「主語」は映画の役者だと思ってください。英語母語話者は無意識に文の主語は何かを考えています。映画の役者に例えると、彼らの脳では映画の役者が誰なのか常に意識しています。つまり、英語母語話者の脳の中では、常に「誰が」ということが最初に問題となります。
一方で日本語母語話者の方は、映画の背景がどうなっているのか、どんな状況なのか、そのイメージを思い浮かべながら話しています。映画で何が起きているのか、どんな状況なのかが重視されます。
「非常に緊迫した状況である。」の主語は日本語では考えません。何か「緊急事態」が発生しているのかもしれないし、プロレスの試合かもしれない。でも主語が何なのか決めません。とにかく報告した人にとって「緊迫した状況」なのでしょう。

次の文の主語はなんでしょうか?

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(『雪国』川端康成〈1935〉) 

ンネルを抜けたのは「列車」で、「列車に乗っている主人公」です。でもどちらなのかは考えません。とにかく、トンネル抜けたら雪の情景があったということのほうを考える。

日本語では普通の文ですが、英語は日本語のように表現できず、主語を決めないと文が作れません。

英語の”It”

英語では主語を明示しなければならないので、I/You/He/she/we/theyで表せない状況になるとit”を多用することになります。この“itは、日本語では「それ」と訳されることが多いです。しかし、”It’s sunny”の“it”は何なんでしょうか?「それは晴れ」。何言っているかわかりませんね。日本語の「晴れてる」が”It’s sunny”の 意味です。英語の“it”は、厳密に言うと日本語の「それ」という意味に限定されません。英語の場合、“it”「まだその素性が何かよく分からないもの」「主語をはっきりと想定しにくい時の仮の主語」としても使われます。つまり抽象的なものを指しても使われます。

「面白い、興味深い」は英語で何て言うでしょうか? “It is interesting.” です。「面白い、興味深い」の主語はなんでしょうか?それは目の前で起きていること、今聞いたこと。それを英語では“it”で表さないと文ができない。

英語の主語と三単現の”s”と”am” “is” “are”
I/You/He/she/we/they/it/this/that/those/these/など、英語は「主語」で「主語」を示すことができます。????何を言っているのか?

訳のわからないことを言っているように聞こえるかもしれません。スペイン語など他の言語では、「主語」は何かという情報が動詞の変化形によって示されます。ここでスペイン語を例にあげます。スペイン語は、主語が誰かによって動詞の形が変化します。スペイン語では、動詞の形を見れば「主語は何か」「時制は何か」という情報が得られます。動詞の変化形にこのような情報が盛り込まれているので、あえて主語を明示する必要がありません。スペイン語を話す人達は、主語を明示しない時があります。動詞の形で「誰」が主語なのか分かるからです。

一方で英語は、長い年月の中で主語の情報を動詞の変化形で示すことをやめてしまった。しかし、幾つかの名残だけが残っています。その代表的なものが、いわゆる「三単現の “s”」です。英語の先生達が、主語がhe/she/itなのに動詞の”s”が抜けてると指摘して、テストの点数を×にするあれです。動詞の最後に “s” があれば主語は He/she/itの「三人称単数」で、時制は「現在」であることが分かります。主語は何かという情報がこの “s” で示されているわけです。

このほかに 「be動詞」の変化にも名残があります。 “am” であれば主語は「一人称単数」の”I”になり、時制は現在になります。

ただし、これはもう名残であって、英語では必ず主語を言うことになっているので、動詞の変化形で主語を示す必要はなくなっています。では何のためにあるのか。なくても良いものなのに。この細かい「三単現の “s”」や「be動詞」の“am” “is” “are”が何で残っているのか?謎です。自分の経験なので勝手な解釈ですが、こういった細かいことで知的レベルを決めたり社会的地位を決めているのではないかと思ってます。

“be”動詞って言っているのに、何で I “am” とかyou “are” とか言うのか。 he/she/it の時は何で“is”なのか。“We”だと“are”ってしなきゃいけない。“I be,” “You be,” “He be,” “She be”とはならない。その背景には、前述した「英語はスペイン語と違い、長い年月の中で、主語の情報を動詞の変化形で示すことをやめてしまった。」ことが挙げられます。

英語の授業などで三単元のSが抜けていたりすると注意されたことがあると思います。しかし、実際の会話で、英語母語話者が “He are nobody”って言っているのを聞いたことがあります。否定 する時だけ全部be動詞が同じまま、“I ain’t nobody. “とか“You ain’t nothing.” “He ain’t nothing” “It ain’t nothing” としゃべる人もいます。このような表現は、ビジネスの場やフォーマルな場では下品とみなされることもあります。必ずしも、こういった表現で喋る人が下品であるとか下等であるというわけではないのですが、上流階級の方や一部の英語の先生方はこういった表現は下品であると思うようです。”be”動詞については別途解説を加えてあります。メニューの項目から選択願います。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です